国際サンゴ

About coralサンゴの知識

  • TOP
  • サンゴの知識

珊瑚の基礎知識

珊瑚は動物

見た目は植物の様ですが、実はクラゲやイソギンチャクの仲間に分類される刺胞(しほう)動物の一種です。

種類

世界には約800種類ものサンゴが存在し、沖縄には約380種のサンゴが確認されています。

サンゴの種類を大きく分けると、「珊瑚礁」と「宝石サンゴ」の2つに大別されます。
「珊瑚礁」は触手の数が6本で、海の浅いところに生息しています。イソギンチャクも、珊瑚礁の一種です。
「宝石サンゴ」は触手の数が8本で、深海に生息しています。成長に長い時間を要し、1cm育つのに数十年かかる種類もあります。

白色の、「シロサンゴ」
南シナ海、沖縄近海、土佐湾などで採取されます。

ピンク色の、「モモイロサンゴ」。
日本近海(小笠原列島・五島列島・奄美・沖縄・宮古島周辺)で採取されます。
宝石サンゴの中でも、最も大きく成長するため、彫刻物にも使用されます。

シロサンゴ モモイロサンゴ


真っ赤な、「赤珊瑚」
サンゴのジュエリーとして目にする機会が多いのが、この赤珊瑚ではないでしょうか。

血の様に赤黒い、「血赤珊瑚」。
採れる量が非常に少なく、その中でも宝石として加工できる質の良さとサイズを持つ珊瑚は、世界的に貴重な最高ランクの珊瑚です。

赤珊瑚 血赤珊瑚


これほどに色数の多い宝石は、珊瑚の他に存在しません。

日々のお手入れ

拭き方

ご使用後は、乾いたやわらかい布で丁寧にお拭きださい。珊瑚についた汗や皮脂の汚れを落とすことで、ツヤが長持ちいたします。

保管場所

珊瑚の硬度は人間の歯と同じ位で、キズがつきやすいのも特徴の一つです。
他のジュエリーと触れ合うことがないように、専用ケースに入れて、直射日光の当たらない場所に保管してください。

入浴時・家事の際は外しましょう

サンゴは非常に酸に弱い性質を持っています。
サンゴの変色のほとんどは、汗や汚れなどが付着した酸化によるものです。
サンゴの指輪は、お掃除やお料理の際には、必ずお外しください。
温泉、プール、海水浴、サウナ、入浴時も、必ずお外しください。

サンゴに込められたメッセージ

3月の誕生石

珊瑚は3月の誕生石として、親しまれています。

3月の誕生石

出産のお祝い石

珊瑚(=産後)ということで、出産のお祝いに贈られています。

結婚35周年を祝う石

珊瑚(=35)ということで、35周年のお祝いに贈られています。